沿革 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

会社紹介

ホームページ制作・WEB作成
HOME > 会社紹介 > 沿革

沿革

2009

フリーランスのデザイナー/WEBディレクターとして塚本が独立。
マンションの物置部屋で、パソコン一台でスタート。
人脈、コネ、顧客が1つもない中、自身で作ったホームページからたくさんのお客様と出会う。

2010

法人成りし、株式会社アメージングデザインとなる。
教育機関のコンペへ参加し採択される。
大学のパンフレットや教育団体のWEBシステム開発の案件を行う。

2011

事務所を東京芸術センターインキュベーションオフィス内に持つ。初めての社員を採用。

2012

2人目の社員を登用。
企業の仕事以外で、行政機関の仕事も増えてくる。
区内新聞に掲載。

2013

緊急雇用創出事業「デザイン工房」で、足立区シティプロモーション課に、アメージングデザインのスタッフ2名を送り、区のデザイン力・発信力の強化に協力。
区の創業支援セミナーに講師として登壇。
子どもたちに向けたボランティア活動を本格スタート。
道徳コンテンツ『ライブ絵本』を企画制作し、教育機関やイベントで上演する。

2014

緊急雇用創出事業「デザイン工房」契約終了。
足立区に、弊社スタッフ1名が別契約で非常勤社員として採用。

WEBマーケティングや個人クリエイターとしてラジオ出演や登壇依頼が増える。

2015

アメージングデザイン5周年。
インキュベーションオフィスを卒業し、北千住にオフィスを構える。
クリエイティブな環境と来客者の体験をデザインしたオフィスを設計。

2016

中学生、高校生の職場体験受入企業として広く受け入れを開始。
区内から始まり、全国の中高生の企業訪問、職場体験場所となる。
いくつかの大学でシンポジウム登壇や、ワークショップに参加。

2017

町おこしイベントにアートディレクションとして参画。
自社ブランドMiMiunjourを立ち上げる。
ファッションブランド東京に出展。

2018

子どものいじめ防止運動を行うNPO法人オレンジハートリボン協会に、統括プロデューサー及び大使として参画。
小学校、中学校、高校での公演やワークショップを行う。

2019

自社ブランドMiMiunjourが全国の百貨店、専門店でポップアップ展開。
メーカーとライセンス契約を結ぶ。
クラウドファンディングで不登校やいじめを受けている家庭へ絵ポエムを届けるプロジェクトを開始・達成。
官公庁のデザイン案件も増える。
足立区シティプロモーション課へ2人目のデザイナーとして非常勤社員として採用される。

2020

アメージングデザイン10周年。
コロナの影響で感染予防のためテレワークに。
在宅とオフィスでフレキシブルに働ける仕組みを導入。
オフィスを港区へ移転。
行政機関のシステム設計・開発でニュースで取り上げられる。
IT導入支援事業者として採択される。

以降、アメージングデザインは、未来がより不確実なものになろうとも、
子どもも大人も自分らしく人生を楽しみ、大切なものを大切にし続けられる社会を願い、
私たちのできることで、そのきっかけづくりをしていきます。

ひとつでも多くの笑顔がうまれますように、
ひとつでも誰かの笑顔が消えませんように…