スタッフブログ一覧 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

成功する企業は「制作会社に丸投げしない」—その理由とは?

なぜ「丸投げ」は失敗を招くのか? デザインやWeb制作を外注する際、「プロに任せておけば安心だろう」と思い、制作会社にすべてを丸投げしてしまうケースは少なくありません。 もちろん、信頼できるパートナーに仕事を依頼すること自体は、時間や労力の有効活用として大切です。 しかし、『依頼する側の視点が抜けた丸投げ』は、ほぼ確実に以下のような失敗に繋がります。 仕上がったものが自社の思いとかけ離れている 伝 […]

続きを読む

デザイン制作会社への依頼

「うちの業界は関係ない」と思っている企業にこそ必要なデザイン戦略

「うちの業界にデザインなんて不要」は本当か? 「うちは工場だから見た目より中身」「営業で回るからWebは不要」「取引先は昔からの付き合いで決まっている」 ――こうした声は、特にBtoB企業や地域密着型の中小企業でよく聞かれます。 しかし、時代は確実に変わっています。 どんな業界でも、顧客が情報を得る入口が『デザインされた表現』にシフトしているのです。 デザインとは単なる見た目ではなく、『誰に、何を […]

続きを読む

デザイン制作

「伝えたいことが多すぎる」企業ほどデザインで失敗するワケ

「全部伝えたい」は間違い?情報過多がもたらす逆効果 企業として伝えたいことが多いのは当然です。 サービスの強み、創業の想い、商品ラインナップ、導入事例、価格の柔軟性…できればすべてを見込み客に伝えたいと考えるのは、経営者や広報担当者の自然な心理でしょう。 しかし現実には、『伝えたいことを全部詰め込んだ結果、何も伝わらなくなる』という失敗に陥る企業が少なくありません。 特にパンフレットやWebサイト […]

続きを読む

デザインの情報整理

サービスが増えすぎた結果、選ばれなくなる?情報整理の重要性

なぜ「がんばってサービスを増やしたのに反応が下がった」のか? 新しいニーズに応えるためにサービスを拡充したのに、なぜか反応が下がった。 そんな経験はありませんか? 実はそれ、『サービスが増えたこと』自体が原因ではなく、『情報の整理不足』が問題であるケースがほとんどです。 情報過多の時代においては、伝えたいことが多ければ多いほど、受け手の理解は分散し、判断が鈍ります。 つまり、お客様が「どれを選べば […]

続きを読む

デザインの情報整理

なぜ中小企業ほどブランド設計が必要なのか?その理由と成功事例

ブランドは「大企業だけのもの」ではない ブランドという言葉を聞くと、「大手企業」や「有名メーカー」をイメージされる方が多いかもしれません。   しかし実は今、ブランド設計が最も必要とされているのは 中小企業や個人事業者 です。 情報過多の現代では、どんなに良い商品・サービスを提供していても、「どこに頼んでいいのか分からない」というお客様の声が絶えません。 この混乱を整理し、「選ばれる理由」を明確に […]

続きを読む

ブランドデザイン

「デザインは後回し」で失敗するプロジェクトの共通点とは?

「デザインは仕上げ」ではうまくいかない時代 「まずは商品やサービスを形にして、それからデザインを考えよう」。 そんなふうに進めてきたプロジェクトで、なかなか成果が出ず、もどかしい思いをしたことはありませんか? 現代の消費者は、情報があふれる中で瞬時に選択肢を見極めています。つまり、「最初の印象」や「分かりやすさ」、「共感のしやすさ」が購入や問い合わせの大きな決め手になっているのです。 こうした状況 […]

続きを読む

デザイン戦略

名刺交換の後を変える!印象に残る名刺の使い方と構成設計

「名刺交換したのに、その後まったく連絡がこない」 「営業先で配っても、印象に残らない気がする」 名刺は単なる連絡先の紙ではありません。 初対面の出会いをビジネスチャンスにつなげる「第一印象のツール」であり、相手の記憶に残るための「ブランド媒体」でもあります。 今回は、名刺の印象力を高め、「交換して終わり」から「次のアクションにつながる名刺」に変えるための構成と活用法を、デザインとマーケティングの視 […]

続きを読む

名刺デザイン制作

チラシの「配置」で反応が変わる!注目を集める視線誘導テクニック

「デザインは綺麗に仕上がったのに、配布しても思ったより反応がない」 「チラシを見てもらえていない気がする」 そんな経験はありませんか? チラシの成果を左右するのは、「文章の良さ」や「写真の美しさ」だけではありません。 読者の視線をどう動かし、どこに注目させるか―― つまり「視線誘導」のテクニックが、反応率を大きく左右します。 今回は、反応を高めるために押さえておきたいチラシデザインの視線誘導テクニ […]

続きを読む

チラシデザイン制作

再来店率を上げるショップカードの作り方:5つの実践ポイント

「一度来てくれたお客様が、その後なかなか戻ってこない」 「ショップカードを渡しているのに、効果が実感できない」 そんなお悩みを抱える店舗オーナー様は多いのではないでしょうか。 実は、ショップカードはただ配るだけでは効果は出ません。 再来店につなげるには、仕組みとデザインの両面から設計された“伝えるカード”である必要があります。 この記事では、再来店率を高めるショップカードの設計方法を5つの実践的な […]

続きを読む

ショップカードデザイン制作

「読まれないパンフレット」にならないための構成チェックリスト

「せっかく時間と費用をかけてパンフレットを作ったのに、反応がない」 「営業先に渡しても、その後まったく音沙汰がない」 このようなお悩みをお持ちの企業・店舗様は少なくありません。 実は、“読まれない”パンフレットにはいくつかの共通点があります。 それは、デザインや印刷のクオリティ以前に「構成設計」の段階でつまずいているケースが非常に多いのです。 今回は、パンフレット制作時に確認すべき構成のチェックポ […]

続きを読む

パンフレットデザイン制作

反応率が低いLPを改善するための3つの診断ステップ

「デザインも綺麗に仕上げたはずなのに、なぜか反応が出ない」 「LPを作ったのに、問い合わせや申し込みが増えない」 そう感じているとしたら、それは“完成してからの改善”こそが必要なタイミングです。 LP(ランディングページ)は、一度作れば終わりではありません。 反応率が低い原因を明確にし、改善のためのアクションを取ることで、LPは「成果を出す営業ツール」に進化します。 今回は、反応が出ないLPを見直 […]

続きを読む

LP改善、マーケティング

QRコードで変わる!アナログとデジタルのつなぎ方

「チラシにQRコードを入れているのにアクセスが伸びない」 「せっかく作ったWebページが活かされていない気がする」 そんなお悩みを感じたことはありませんか? 実は、QRコードの“置き方”や“伝え方”ひとつで、反応率は大きく変わります。 この記事では、アナログ販促物とデジタルの接点となるQRコードの効果的な活用方法を、デザインとユーザー導線の視点から解説します。 1. QRコードを「ただ置く」だけで […]

続きを読む

QRコードデザイン戦略

販促物の改善はここから!反応データの見かたと活かし方入門

「チラシを配っても反応が薄い」 「LPをリニューアルしたのに、成果につながらない」 そんな状況に直面したとき、見直すべきは「感覚」ではなく「データ」です。 販促物の改善には、ユーザーの反応を客観的に分析し、その結果を次に活かすことが不可欠です。 この記事では、販促物の改善に活用できる反応データの種類と、実際の改善にどう結びつけるかを、マーケティングとデザインの視点からご紹介します。 1. 「なんと […]

続きを読む

販促物デザインマーケティング

差別化できないデザインには共通点がある?ポジショニングの重要性

「どこにでもあるデザインに見えてしまう」 「見た目は悪くないのに、なぜか印象に残らない」 そんなお悩みを抱えていませんか? 多くの中小企業や個人事業主が見落としがちなのが、デザインの“見た目”ではなく「ポジショニング」による差別化です。 この記事では、なぜデザインで差がつかないのか、そして本当に差別化を実現するために必要なポジショニング戦略について解説します。 1. 「なんとなく良い」では差がつか […]

続きを読む

ポジショニング、マーケティング

ブランド価値を見える化するためのデザイン設計プロセス

「自社の強みを伝えているつもりなのに、なぜか反応が薄い」 「ブランドとしての魅力を視覚で表現できていない気がする」 そんなお悩みをお持ちではありませんか? ブランド価値は、ただ言葉で説明するだけでは伝わりません。 “見た瞬間に伝わる”ことが、信頼や共感を生み、選ばれる理由になります。 この記事では、ブランドの価値を視覚的に伝えるためのデザイン設計プロセスについて、戦略的な視点から解説します。 1. […]

続きを読む

ブランディング、デザイン戦略

1 2 3 36