サービスが増えすぎた結果、選ばれなくなる?情報整理の重要性 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

サービスが増えすぎた結果、選ばれなくなる?情報整理の重要性

サービスの整理

なぜ「がんばってサービスを増やしたのに反応が下がった」のか?

新しいニーズに応えるためにサービスを拡充したのに、なぜか反応が下がった。
そんな経験はありませんか?

実はそれ、『サービスが増えたこと』自体が原因ではなく、『情報の整理不足』が問題であるケースがほとんどです。
情報過多の時代においては、伝えたいことが多ければ多いほど、受け手の理解は分散し、判断が鈍ります。

つまり、お客様が「どれを選べばいいのかわからない」と感じてしまう状況こそが、選ばれない最大の要因なのです。

サービスが多いほど「整理設計」が必要になる理由

● 情報が多い=価値が伝わる、ではない

サービスの詳細・魅力・選択肢を丁寧に紹介したい気持ちは理解できますが、受け手側の脳内では『情報が並列に並ぶ=すべて重要ではない』という認識になってしまいます。

● 記憶に残るのは「絞られたメッセージ」

選択肢が多すぎると、お客様は迷い、行動に移れなくなります。人の記憶に残るのは、『選びやすく整えられた構造』と『印象に残る切り口』です。

サービスが多い企業こそ、どのサービスを主軸に置き、どんな構造で見せるのかといった情報の設計が不可欠です。

お客様目線での「情報整理」とは?

「情報整理」と聞くと、社内の資料をきれいにするようなイメージかもしれませんが、ここで言う情報整理は、『お客様が理解しやすくなるように伝える順番や構造を整えること』を指します。

具体的には次のようなアプローチがあります

  • サービスをカテゴリに分けて、目的別・課題別に導線を設計する
  • 一番見せたい主力サービスを軸に、その他のサービスを補足的に並べる
  • 対象となるターゲットごとに情報を最適化し、分岐型の設計にする

単に情報量を削るのではなく、『伝わりやすさ』を重視した再構成が、選ばれるための第一歩です。

情報を整えることで生まれる3つの効果

1. 認知の定着

情報の整理によって「この会社は●●のプロ」と印象づけやすくなり、記憶に残りやすくなります。

2. 比較検討の土俵に立てる

お客様は無意識に「わかりやすい会社=信頼できる」と感じます。つまり、情報整理そのものが信頼性の担保につながります。

3. コンバージョン率の向上

行動導線がクリアになることで、問い合わせ・資料請求・来店などの次のアクションへつながりやすくなります。

実際の改善事例:サービス構成を再設計して問い合わせ数2.3倍に

都内で講座を展開するある企業では、数種類以上のサービスを1ページに羅列していたため、ユーザーが迷い、離脱が続出していました。

当社が支援した際には、

  • 「初心者向け」「中級者向け」「法人研修」の3カテゴリに分類
  • 各カテゴリにキャッチコピーと導入ストーリーを設置
  • 問い合わせボタンをページ上部と下部に設置し、動線を明確化

といった情報設計を行い、結果としてコンバージョン率が向上。
ただ見た目を整えるのではなく、伝え方・並べ方の設計によって反応は大きく変化するのです。

まとめ:増やしたサービスを「活かす」ために整理を

サービスの拡充自体は、企業努力の結果であり、大きな価値です。
しかし、それが「伝わらない」状態であれば、むしろ機会損失にもつながってしまいます。

大切なのは、『すべてを伝えようとすること』ではなく、『必要な情報を、必要な順番で、伝わる形に整理すること』です。

私たちアメージングデザインでは、サービス設計と情報整理を両輪でサポートすることで、貴社の魅力を『選ばれるカタチ』に変えるお手伝いをしています。
増やしたサービスが正しく届くように、まずは見せ方の整理から始めてみませんか?

情報整理支援

「うちのサービス、ちゃんと伝わってる?」と感じたら、お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください、無料でお見積り・ご提案いたします。

03-5888-5153
チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ
>>料金表はこちら >>お客様の声はこちら