成功する企業は「制作会社に丸投げしない」—その理由とは? | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

成功する企業は「制作会社に丸投げしない」—その理由とは?

制作会社への丸投げリスク

なぜ「丸投げ」は失敗を招くのか?

デザインやWeb制作を外注する際、「プロに任せておけば安心だろう」と思い、制作会社にすべてを丸投げしてしまうケースは少なくありません。

もちろん、信頼できるパートナーに仕事を依頼すること自体は、時間や労力の有効活用として大切です。
しかし、『依頼する側の視点が抜けた丸投げ』は、ほぼ確実に以下のような失敗に繋がります。

  • 仕上がったものが自社の思いとかけ離れている
  • 伝えたいことがうまく整理されていない
  • 表面的にはキレイでも、反応が取れない

この原因はひとつです。
それは、『伝え手である自社の“中身”が、制作会社に正しく共有されていない』こと。

本来のパートナー関係とは「共同設計」

私たちは、デザインやWebサイトの制作において『設計』という言葉を重視しています。

良い成果物は、発注側(クライアント)と制作側(デザイナーやディレクター)が、お互いの知識や視点を出し合いながら、設計段階から『共同で作り上げる』ことによって生まれます。

制作会社が得意とするのは、情報の見せ方、構成、ユーザーの動きの設計などです。
一方、発注側が持っているのは、サービスへの深い理解や、ターゲット顧客に対する感覚、事業の方向性などです。

この2つの情報がしっかりとかみ合ってこそ、はじめて『機能するデザイン』が完成します。

事例:初期設計から関わった企業の成功パターン

あるサービス業の企業では、新サービス立ち上げに際して、チラシやWebサイトを一新する必要がありました。
当初、社内には「内容は制作会社に全部お任せでいいのでは」という声もありましたが、代表者が『自社の強みを言語化する時間を設けよう』と提案。

私たちは数回のワークショップを通して、顧客像、他社との違い、サービスの背景などを一緒に整理。
その結果、伝えるべき要素が明確になり、制作物すべてに一貫性が生まれました。

施策実施後、Web経由の問い合わせが増えたことに加え、営業資料としても使いやすくなったと喜ばれています。

この成功の背景には、『制作会社との対話』が欠かせませんでした。

「うまく丸投げする」ために必要な準備とは

誤解しないでいただきたいのは、『すべてを自分でやらなければならない』という意味ではないということです。
むしろ、『丸投げしない=口を出すこと』でもありません。

重要なのは、以下のような「土台となる情報」を整理し、共有することです。

  • 自社のサービス・商品が本当に解決している課題
  • ターゲットとする顧客のイメージと課題
  • 競合他社との違い(なぜ選ばれているのか)
  • 成果として何を求めているのか(認知?売上?採用?)

これらの情報を制作側と共有できれば、あとはプロに任せて「うまく丸投げ」することも可能です。

『準備なくして任せる』のではなく、『準備したうえで任せる』。
この意識の違いが、成果を大きく分けるのです。

まとめ:任せ方を変えると、成果も変わる

成功する企業が共通して実践しているのは、『制作会社を“外注先”ではなく“パートナー”として扱うこと』が大切です。
そのためには、依頼する側も一緒に考え、一緒に設計する姿勢が欠かせません。

『とにかく早く作ってほしい』『忙しいから全部任せたい』——その気持ちはとても理解できます。
しかし、短期的な手間を惜しんだ結果、長期的な成果を逃してしまっては、本末転倒です。

まずは、今進めているプロジェクトにおいて『どのような価値を誰に届けたいのか』を見直してみましょう。
そこが定まれば、制作会社との連携も、制作物の仕上がりも、きっと変わってきます。

アメージングデザインでは、そうした初期設計からご一緒することで、企業の本質的な価値を伝えるお手伝いをしています。
『ただ作る』ではなく、『成果につながる設計』を、一緒に始めませんか?

準備があるから伝わる制作物

「どう任せるか」が、あなたの事業の成果を左右する分かれ道になります。

お気軽にご相談ください、無料でお見積り・ご提案いたします。

03-5888-5153
チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ
>>料金表はこちら >>お客様の声はこちら