TOPICS
反応率が低いLPを改善するための3つの診断ステップ
「デザインも綺麗に仕上げたはずなのに、なぜか反応が出ない」
「LPを作ったのに、問い合わせや申し込みが増えない」
そう感じているとしたら、それは“完成してからの改善”こそが必要なタイミングです。
LP(ランディングページ)は、一度作れば終わりではありません。
反応率が低い原因を明確にし、改善のためのアクションを取ることで、LPは「成果を出す営業ツール」に進化します。
今回は、反応が出ないLPを見直すための3つの診断ステップをご紹介します。
1. ファーストビューは“期待”を生んでいるか?
ユーザーが最初に目にする“ファーストビュー”は、離脱かスクロールかを分ける最重要ポイントです。
・一目で「何のLPか」が伝わるか?
・誰に向けた内容かが明確か?
・行動の動機となる「ベネフィット」が提示されているか?
いくら内容が良くても、最初の印象で「自分には関係ない」と思われた瞬間、ユーザーは離脱します。
2. 誘導の流れは“迷わず行動”できる構成か?
ユーザーにとって、LPの構成が“自然に理解できる流れ”になっているかを見直しましょう。
・「課題提起」→「共感」→「解決策」→「証拠」→「行動」へと論理的な流れになっているか
・CTA(行動ボタン)の配置は適切か
・視線誘導やスクロール導線が意識されているか
情報の並べ方ひとつで、ユーザーの感情と行動は変わります。整理されていない構成は、それだけで離脱を招きます。
3. 信頼要素は「決め手」として十分か?
人は不安要素があると行動に移せません。とくにWebでは“見えない相手”に対しての信頼性が問われます。
・お客様の声や導入実績が掲載されているか
・代表者やチームの顔が見える安心感があるか
・よくある質問や対応フローが明記されているか
信頼要素は、「あと一歩」の背中を押す非常に大切な判断材料です。
まとめ
LPの反応率が低い場合、その原因は「デザイン」や「文章力」だけにあるわけではありません。
ファーストビューでの印象設計、導線構成、信頼性の演出──
これら3つの視点から見直すことで、劇的に成果が変わることも珍しくありません。
私たちアメージングデザインでは、成果を出すためのLP診断・設計・改善をトータルでサポートしています。
「作って終わり」で止まっていたLPを、「成果を出す営業ツール」に変えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。