TOPICS
「読まれないパンフレット」にならないための構成チェックリスト
「せっかく時間と費用をかけてパンフレットを作ったのに、反応がない」
「営業先に渡しても、その後まったく音沙汰がない」
このようなお悩みをお持ちの企業・店舗様は少なくありません。
実は、“読まれない”パンフレットにはいくつかの共通点があります。
それは、デザインや印刷のクオリティ以前に「構成設計」の段階でつまずいているケースが非常に多いのです。
今回は、パンフレット制作時に確認すべき構成のチェックポイントを、マーケティングとデザインの視点からお届けします。
1. ターゲットの明確化
まず最初に確認すべきは、「誰に読んでもらうか」が明確かどうかです。
万人向けの構成では、結局誰にも刺さらない内容になってしまいます。
・年齢、性別、職業、立場など、対象の人物像(ペルソナ)は定まっているか?
・その人物が求める情報や課題は何か?
・パンフレットを読むシチュエーション(店頭・郵送・手渡しなど)を想定しているか?
設計段階でターゲットが曖昧だと、構成もぼやけ、読まれないパンフレットになりがちです。
2. 目的を明確にしているか
パンフレットには「認知拡大」「問い合わせの誘導」「採用エントリー」「購入促進」など、目的があります。
目的が複数混在していると、結局何をすべきかわからず、読み手の行動につながりません。
・このパンフレットのゴールは何か?
・読者にどんな行動を起こしてほしいのか?
・行動につながる導線が設計されているか?
特にLPやWebサイトへの遷移を想定している場合、QRコードや短縮URLの配置も含めて構成すべきです。
3. 「読みやすさ」が設計されているか
どんなに良い内容も、“読みづらさ”があるだけで、すぐにスキップされてしまいます。
・情報の優先順位が明確で、流れがある構成か?
・見出し・サブ見出しを使い、パッと見て内容がわかるか?
・文章量と空白(余白)のバランスは取れているか?
また、長文になりすぎないよう、図やアイコン、ビジュアルで視線を引く工夫も重要です。
4. ベネフィットが伝わっているか
自社の強みや特徴を伝えることはもちろん大切ですが、読み手にとって最も重要なのは「それが自分にどう役立つか」です。
・機能や特徴ではなく、得られるメリットが明記されているか?
・読み手の課題や悩みとリンクしているか?
・具体的な成果や事例が掲載されているか?
読む側にとって価値が明確であるほど、反応率は上がります。
5. CTA(行動喚起)は適切か
パンフレットに限らず、販促物は「読んでもらって終わり」ではなく、「次の行動」へつなげる必要があります。
・お問い合わせ・資料請求・来店・申し込みなどのアクションが明示されているか?
・CTAのデザインや配置は目立っているか?
・電話番号、メール、Webサイト、QRコードなど連絡手段は明確か?
迷わせない導線が、反応率アップの鍵になります。
まとめ
「読まれないパンフレット」には、必ず構成のどこかに見落としがあります。
ターゲット設定、目的の明確化、読みやすさ、ベネフィットの提示、行動導線の設計。
この5つのポイントを丁寧にチェックするだけで、反応がまったく変わってきます。
私たちアメージングデザインでは、構成からデザイン、印刷物制作まで一貫してご提案が可能です。
「成果につながるパンフレットを作りたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。