TOPICS
差別化できないデザインには共通点がある?ポジショニングの重要性
「どこにでもあるデザインに見えてしまう」
「見た目は悪くないのに、なぜか印象に残らない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
多くの中小企業や個人事業主が見落としがちなのが、デザインの“見た目”ではなく「ポジショニング」による差別化です。
この記事では、なぜデザインで差がつかないのか、そして本当に差別化を実現するために必要なポジショニング戦略について解説します。
目次
1. 「なんとなく良い」では差がつかない
デザインにおいて「おしゃれ」「きれい」「今風」といった評価は、ある意味あいまいで、競合と差がつきにくい要素です。
見る人の印象に残るデザインとは、「誰に」「どんな価値を」「どういう立場で」届けているのかが明確なもの。
「なんとなく良い」から「これだと感じる」デザインへの転換が必要です。
2. 差別化できないデザインの共通点
デザインで埋もれてしまうケースには、いくつか共通の特徴があります。
・ターゲットがあいまいで、誰にも強く響かない
・業界の「普通」に倣いすぎている
・競合と似た表現・言葉・構成で差がつかない
・自社らしさやストーリーが感じられない
これらは、どれも「ポジションが明確でない」ことに起因しています。
3. ポジショニングがデザインの軸になる
ポジショニングとは、競合との違いを明確にし、ターゲットの頭の中に「〇〇といえばこのブランド」と印象づける戦略です。
例え見た目がシンプルでも、強いポジショニングがあれば、それは「他にない魅力」に変わります。
どんな立ち位置で価値を提供しているのか
他社にはない強みは何か
それをどのように視覚化するかが、戦略的デザインの出発点です。
4. 競合調査から導く「らしさ」の見つけ方
差別化の鍵は、自社を正しく知ることと同じくらい、競合を正しく把握することにあります。
・業界内で似たポジションにいる企業はどこか
・その企業が使っているデザイン表現・言葉は何か
・その中で、自社だけが持っている価値やアプローチは?
このように分析を進めることで、「あなたにしかできないこと」が見えてきます。
そして、それをデザインに落とし込むことが、真のブランディングにつながります。
5. ポジショニングを活かしたデザインの実践
具体的には以下のような要素に、ポジショニングを反映させていきます。
・ロゴ、カラー、フォント、レイアウトなどのビジュアル全体
・キャッチコピーやメッセージのトーン
・写真やイラストのスタイル
・Webサイトの構成や動線設計
すべての要素を一貫したポジショニングに基づいて設計することで、「このブランドらしさ」が一目で伝わるようになります。
まとめ
デザインで差別化するためには、表面的な美しさよりも、「どう見せたいか」よりも、「どう思われたいか」を起点に考えることが重要です。
ポジショニングを明確にし、それをデザインの設計に反映させることで、初めて選ばれる理由が生まれます。
私たちアメージングデザインでは、ブランドの“らしさ”を見つけ、それを「伝わる形」に整えるお手伝いをしています。
「伝わらない」を「選ばれる」へ変えるブランド設計。
まずはお気軽にご相談ください。