伝わる会社案内と伝わらない会社案内の決定的な違いとは | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

伝わる会社案内と伝わらない会社案内の決定的な違いとは

会社案内は単なるパンフレットではありません。
企業の“第一印象”をつくり、ブランドイメージを伝え、見込み顧客やパートナーとの信頼関係の第一歩となる重要なコミュニケーションツールです。

しかし実際には、「何となく作った会社案内」「情報が並んでいるだけの会社案内」が多く存在します。

この記事では、「伝わる会社案内」と「伝わらない会社案内」の明確な違いを、構成・デザイン・目的設計の観点から解説します。

会社案内デザイン

伝わらない会社案内の3つの特徴

伝わらない会社案内には、いくつかの共通点があります。

以下のような点が見受けられたら要注意です。

・読み手の視点がなく、自己紹介の羅列になっている
・デザインが整っていても、内容が漠然としている
・目的や用途に応じた設計がされていない

特に多いのが、「何を伝えたいか」が不明確なまま作られた会社案内。

たとえば、企業理念・サービス紹介・沿革・代表挨拶…と順番に詰め込むものの、「誰に読んでほしいのか」「何を感じてほしいのか」という軸がないことで、伝わる力が大きく損なわれてしまいます。

伝わる会社案内にある3つの共通点

一方、「伝わる会社案内」は、読み手に“印象”と“理解”を与えるための工夫がされています。

共通して見られる特徴は以下の通りです。

・読み手(ターゲット)の興味や課題を想定して構成されている
・デザインが「読みやすさ」と「共感」を生み出すように設計されている
・会社の“強み”や“価値”が具体的に伝わる情報で構成されている

たとえば、採用向けの会社案内では「働く魅力」をビジュアルとコピーで丁寧に描き、営業用の会社案内では「なぜこの会社を選ぶべきか」が端的に伝わるよう設計されます。

つまり、相手や目的に合わせて内容も見せ方も変える「設計力」が伝わる会社案内には欠かせません。

成果につながる会社案内の構成とは?

会社案内を効果的に機能させるには、「読み手が自然に知りたい順」に情報が流れるように構成することが鍵です。

よくある理想的な構成例は以下の通りです。

・冒頭でブランドイメージや価値観を視覚的に伝える
・問題意識や社会課題を提示し、自社の存在意義をつなげる
・サービス紹介や実績で信頼を補強する
・お客様の声や数字データで安心感を与える
・問い合わせ・次の行動につながる導線を用意する

このような構成により、「ただ読む」ではなく「納得し、動きたくなる」流れが生まれます。

また、写真・イラスト・アイコンなどのビジュアル設計も重要です。

文字情報だけでは伝えにくい印象や空気感を“見た目”で伝えることができれば、理解度と信頼度は一気に高まります。

まとめ

伝わる会社案内をつくるために必要なのは、「何を載せるか」よりも、「誰に、どう伝えるか」という視点です。

構成、デザイン、コピーすべてがターゲットと目的に連動して初めて、伝わるツールになります。

私たちアメージングデザインでは、“目的を達成するため”の会社案内デザインを、
お客様一人ひとりの目的を丁寧におうかがいし、それに合わせたプランニングから開始いたします。

プランニングとは、「他社との違い」「独自のポジション」「明確な顧客像」を基に、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を設計することです。
そこから訴求する情報を整理して、紙面でどのように見せていくかを検討します。

これらが、しっかりできてはじめてデザイン制作に入ります。
デザイン戦略コンサルの図解

このプロセスをすることで、私たちアメージングデザインは、2010年の創業以来、営業やセールスを一切せずデザイン戦略のみでの自社集客を実現することができました。

もちろん弊社のお客様もそのような方が多くいらっしゃいます。
詳しくはお客様の声をご覧ください。

これからはじめて会社案内を作成されるお客様にも、分かりやすくサポートいたします。

お気軽にご相談ください、無料でお見積り・ご提案いたします。

03-5888-5153
チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ
>>料金表はこちら >>お客様の声はこちら