TOPICS
成果を左右する「デザインの違い」戦略とは
「デザインで成果が変わる」
そう聞くと、デザイン=見た目というイメージだけで終わってしまうかもしれません。
しかし、同じ内容・同じサービス・同じ告知でも、「成果が出るデザイン」と「反応がないデザイン」が存在します。
その差を生むのは、“見た目の美しさ”ではなく、“目的から逆算された戦略的な設計”です。
この記事では、ビジュアルや色使いといった装飾的なデザインではなく、「成果を出すためのデザイン設計」について解説します。
なぜ「いいデザイン」でも成果が出ないのか
見た目がきれいでプロっぽく見えるデザインでも、思うような反応が得られないという声は少なくありません。
その原因は多くの場合、「目的に対する設計」が抜けているからです。
・誰に届けたいのか(ターゲット)
・何を感じてほしいのか(感情)
・どんな行動をしてほしいのか(アクション)
これらが曖昧なまま制作されてしまうと、いくらデザインとして整っていても“届くべき相手に届かない”ことになります。
成果が出るデザインには共通点がある
反応を得ているデザインには、いくつかの共通点があります。
・ターゲットの「悩み・願望」が明確に反映されている
・パッと見て「自分に関係ある」と感じられる構成
・最も伝えたいメッセージが目立つ配置・コピー設計
・視線の流れが自然で読みやすく、次の行動につながる動線設計
・不安要素を減らす「安心材料(特典、実績、口コミなど)」の掲載
つまり、“読み手の心理を設計したデザイン”が成果につながるのです。
デザインは戦略の「見える化」ツール
本来、デザインとは単なる装飾ではなく「伝えたい価値を伝わる形にするためのツール」です。
そのためには、デザイン前の段階で以下の設計が必要です。
・他社とどう違うか(ポジショニング)
・誰に届けるか(ターゲティング)
・何をどの順番で伝えるか(情報設計)
・行動につながる導線の作り方(コンバージョン設計)
このような設計がきちんとなされていると、紙でもWebでも“伝えたいことが伝わるデザイン”になり、結果として成果が出やすくなります。
逆に、設計がないまま「なんとなく目立つデザイン」をすると、読み手にとって情報が散らかって見え、関心を引く前に離脱されてしまうのです。
まとめ
成果につながるデザインの違いは、「見た目」よりも「設計」にあります。
誰に、何を、どのように伝えるのかを明確にし、その設計をデザインで“見える化”することで、紙でもWebでも反応率の高いツールになります。
目的に沿って戦略的に構築されたデザインは、単なる装飾以上の力を持ち、確実にビジネス成果へとつながります。
私たちアメージングデザインでは、“目的を達成するため”のデザインを、お客様一人ひとりの目的を丁寧におうかがいし、それに合わせたプランニングから開始いたします。
プランニングとは、「他社との違い」「独自のポジション」「明確な顧客像」を基に、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を設計することです。
そこから訴求する情報を整理して、紙面でどのように見せていくかを検討します。
これらが、しっかりできてはじめてデザイン制作に入ります。
このプロセスをすることで、私たちアメージングデザインは、2010年の創業以来、営業やセールスを一切せずデザイン戦略のみでの自社集客を実現することができました。
もちろん弊社のお客様もそのような方が多くいらっしゃいます。
詳しくはお客様の声をご覧ください。
これからはじめて販促物を作成されるお客様にも、分かりやすくサポートいたします。