TOPICS
今すぐ見直したい、LP(ランディングページ)の基本設計と改善手法
「見た目には問題ないはずなのに、なぜか反応が悪い」
そんな悩みを抱えている方は、もしかするとLP(ランディングページ)の『設計』に課題があるかもしれません。
ランディングページは、ユーザーを目的のアクションに導くための『導線設計』がすべての鍵を握ります。
この記事では、今すぐ見直したいLPの基本設計と、成果を出すための改善手法を、わかりやすく解説していきます。
目的が明確でない
成果を出せるLPには、「誰に何をさせたいのか」という目的が明確に設定されています。
よくある失敗として、「商品紹介もしたい」「お客様の声も入れたい」「採用もしたい」など、複数の目的を詰め込みすぎてしまうことがあります。
LPは1ページで完結する分、メッセージを一つに絞る必要があります。
- メインメッセージは1つに絞る
- CTA(Call To Action)はページ内に複数配置しても、内容は統一する
- 「誰のためのページか」「ゴールは何か」を冒頭で明示する
視線誘導ができていない
せっかく良いコンテンツを用意しても、ユーザーが「どこを見ればいいか」迷ってしまっては意味がありません。
LPの設計では、視線の流れを意識したレイアウト設計が必要不可欠です。
- 視線の動きを意識したZ型・F型レイアウトの活用
- 重要な要素ほど、上部・左側・中央に配置する
- 装飾や背景で不要に視線を散らさない
導線が不明確
訪問者が「問い合わせ」や「申込」など、ゴールへ向かって進むための導線が設計されていないと、離脱の原因になります。
ページ遷移が多かったり、CTAが下部の一箇所にしかないのも、よくある失敗です。
- 1スクロールごとにCTAを配置する
- CTAボタンは目立つ色・デザインで統一する
- スクロール誘導のための視覚的工夫(矢印・区切り・余白)を取り入れる
スマホ最適化されていない
現在のWeb閲覧の主流はスマートフォンです。
デスクトップで見たときは整っていても、スマホで見ると文字が小さすぎる・操作しづらい・表示が遅い……そんなLPはユーザーにストレスを与え、離脱を招きます。
- ボタンのサイズと間隔は指で操作しやすいように設計
- ファーストビューで内容が把握できる構成に
- 画像サイズや読み込みスピードを考慮する
信頼感を損なっている
「この会社に任せて大丈夫?」とユーザーが感じた瞬間、離脱は避けられません。
テキストの言い回しや写真の質、口コミの見せ方まで、細部に信頼を築く要素をちりばめることが大切です。
- 顔の見える写真(スタッフ・代表など)を掲載
- 実績やお客様の声などの第三者視点の情報を載せる
- 誤字脱字や低解像度の画像を避ける
まとめ
LPは「設計」で成果が大きく変わるツールです。
思いつきでページを作るのではなく、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を意図的に組み立てることで、初めてユーザーの行動を導けます。
今お持ちのLPに思い当たる点があれば、ぜひ今回の5つの視点から見直してみてください。
私たちアメージングデザインではお客様の「他社との違い」「独自のポジション」「明確な顧客像」を基に、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を大切にしています。
これからはじめてLPを作成されるお客様にも、分かりやすくサポートいたします。