ポスターで足を止めさせるには?数秒で伝えるレイアウト術 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

ポスターで足を止めさせるには?数秒で伝えるレイアウト術

通行人の足を止め、興味を引き、行動へとつなげるポスター。

その勝負は、たった数秒で決まります。

人は情報を受け取る際、わずか2〜3秒で「見る/見ない」を判断していると言われています。

その限られた時間の中で何をどう伝えるか——これは、レイアウト設計次第です。

今回は、「パッと見て伝わる」ポスターデザインをつくるためのレイアウト設計術について、実践的な観点から解説していきます。

ポスターデザイン設計

1. 一番伝えたいことは「一番目立つ場所」に

ポスターは一瞬で伝わることが命です。

そのためには、まず一番伝えたい内容(キャッチコピー・イベント名など)を、視線の入り口に設置することが重要です。

たとえば…

・A3縦サイズなら、上部中央〜上1/3が注目ゾーン
・横位置やB判サイズなら、中心部 or 左上が視線の起点

この場所に「伝えたい情報」をシンプルに配置しましょう。

また、フォントサイズや色使いにも工夫を。

・大きく、明るく、背景とコントラストをつける
・文字量は短く、具体的に(例:「7/21(土)限定セール!」)

この「目を引く冒頭」をつくれるかどうかが、足を止めさせる第一関門です。

2. 情報を整理して「視線の流れ」をつくる

視線を止めたら、次は「読みやすさ」の勝負。

ここで意識したいのは、視線の流れ=情報の順番です。

人の視線は、ポスターの場合Z型またはN型に動くことが多く、
この流れに沿って情報を配置することで、自然と内容が頭に入ります。

・Z型:左上 → 右上 → 左下 → 右下
・N型:上から下へジグザグに(SNS的レイアウトで効果的)

レイアウト構成は以下のように設計すると効果的です。

・目を引くキャッチコピー
・「いつ/どこで/何が」などのイベント概要
・行動を促す(来場特典、申込方法など)

文字量が多くなる場合は、以下の工夫を取り入れると可読性が高まります。

・ブロック分けする(背景や余白で区切る)
・重要なキーワードを目立たせる
・箇条書きを使う(→パッと見で内容を把握できる)

3. 「一言で伝わる」構成を目指す

ポスターの理想は、「一言で内容が伝わる」ことです。

そのためには、全体のビジュアルを通して伝えるテーマや印象を絞り込む必要があります。

・にぎやかで楽しそう → ポップな配色とイラスト
・信頼性と品格を伝える → シンプルな構成+明朝系フォント
・限定性や緊急性 → 赤系+日付の強調

さらに、視覚だけでなく「行動を促す導線」も忘れてはいけません。

・QRコードを大きめに入れる
・SNSアイコン+アカウント名を明示する
・電話番号や申込先は読みやすく

このような導線設計を行うことで、「見た」から「動いた」への流れがつながります。

まとめ

ポスターで反応を生むには、「数秒で何を伝えるか?」を設計する必要があります。

・視線が最初に行く位置に、一番伝えたい内容を置く
・視線の流れを意識し、自然に読める構成にする
・印象と導線を両立させ、「一言で伝わる」レイアウトにする

これらの工夫により、ポスターは「ただ貼るだけ」から「人を動かすツール」に進化します。

私たちアメージングデザインでは、“目的を達成するため”のデザインを、
お客様一人ひとりの目的を丁寧におうかがいし、それに合わせたプランニングから開始いたします。

プランニングとは、「他社との違い」「独自のポジション」「明確な顧客像」を基に、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を設計することです。
そこから訴求する情報を整理して、紙面でどのように見せていくかを検討します。

これらが、しっかりできてはじめてデザイン制作に入ります。
デザイン戦略コンサルの図解

このプロセスをすることで、私たちアメージングデザインは、2010年の創業以来、営業やセールスを一切せずデザイン戦略のみでの自社集客を実現することができました。

もちろん弊社のお客様もそのような方が多くいらっしゃいます。
詳しくはお客様の声をご覧ください。

これからはじめて販促物を作成されるお客様にも、分かりやすくサポートいたします。

お気軽にご相談ください、無料でお見積り・ご提案いたします。

03-5888-5153
チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ
>>料金表はこちら >>お客様の声はこちら