スタッフブログ一覧 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

ロゴ由来と想い

”子どもが持つ「自分らしさ(Amazing)」が 大きな木になり実を結び、 無限の空に広がるロゴマーク” 本日はアメージングデザインのロゴについてお話したいと思います。 このロゴ、コンセプトやデザインはほぼ同じですが、 実はマイナーチェンジを経て2代目のロゴデザインなんです。 当時、僕がフリーのクリエイターだった頃、 息子と公園でおにごっこをしていました。 ある時、息子はふと止まり、目の前にある1 […]

続きを読む

アメージングデザイン ロゴデザイン

水族館のおもしろいアプリ

先日スタッフブログでデザイナーの川井がサンシャイン水族館の事を書いており、 気になって早速週末、家族で行ってきました! うちの長男が水族館好きで水族館情報にはアンテナを張っていたつもりでしたが、 ここにおもしろいアプリが出たのは気づきませんでした。 水族館に入るとあるある、QRコード! 好きな魚のQRコードをスキャンすると、自分のスマホの水槽にチャポンッと その魚が入ってくる。 おもしろい。 子ど […]

続きを読む

アプリ アメージングデザイン

舎人公園の桜まつりへ

先週末、足立区の舎人公園で開催された「春の花火と千本桜のまつり」に 家族で遊びに行ってきました! 桜も今日が最後かなと思いつつ、屋台で焼きそばやちゃんこを買ってお花見。 区や町からの出店が多く、知っている方も多数いたので話にも花を咲かせて1日過ごしました。 思えば数年前は生まれ育ったここ足立区の広報物をデザインしてみたいなと 妄想しておりましたが、今ではそれが現実となりよく区役所に行っては打ち合わ […]

続きを読む

アメージングデザイン 代表ブログブログ

卒園おめでとう!

先週末、長男が幼稚園を卒園しました。 あっと言う間の3年間。。。 最初はよくお迎えに行っては先生と子どものことを話すのが僕の楽しみでした。 そして一緒に手をつないで帰る。 甘えん坊で泣き虫だった長男もすっかり逞しくなり、 最近では嬉しい事に将来の夢はデザイナーと言っては、 仕事をしている僕の隣りに来てはマイスケッチブックに夢中で絵を描いています。 この3年間、僕自身たくさんの感情が芽生えました。 […]

続きを読む

sotuen

セミナー講師『効果のあるホームページとブランディング』

東京電機大学と足立区が主催するセミナーで講師をやらせていただきました。 「効果のあるホームページとブランディング」というテーマで、 半分はブランディングについて、そしてそれを活かしたホームページの運用で、 成果を出すポイントなどをディスカッションを交えてお話しました。 当日は様々な業界の経営者はもちろん、中小企業診断士の大先生方もいらしたので、 僕自信のコトバと経験談、そして成功例を軸にでブランデ […]

続きを読む

アメージングデザイン塚本ユージ セミナー講師

子どもたちにデザイナー/イラストレーターのお仕事体験

小学校にて、子どもたちに職業体験をしてもらうイベントが開催! 大工さん、お花屋さん、ネイリスト、消防士さんなどの中で、 僕はイラストレーター/デザイナーとして、ひとつの教室でイラストの仕事紹介☆ 仕事紹介の後はオリジナルで自分名刺をデザインする仕事を実際に体験してもらい、 好きなイラストを選んでもらい、好きなデザインの名刺を選んでもらう。 みんな目を輝かせながら目の前でデザインされていく画面を見入 […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

公園で子どもたちとライブペインティング

真夏の炎天下の中、舎人公園ではバーベキューをする人たちで賑わっていました。 この日、僕はちょっと前から企んでいた活動をするため、仲間とこの公園に来ました。 大きな絵の具ボトル、ロール紙とタープを持って。 そう、僕はこの公園で遊んでいる子どもたち、親御さんたちを集めて、 ライブペインティングをしたかったのです。 バーベキュー広場の隣に長いキャンバスを広げ、 周りで遊んでいた子どもたちに 「思いっきり […]

続きを読む

子供ワークショップ4

足立区創業セミナーで講師

週末、足立区が行う起業セミナーで講師をやらせていただきました。 絵が好きでいつも想像していた幼少期から、 大学で起こったターニングポイントや フリーター・アマミュージシャン時代 そして独立、会社を起こすまでの物語りを 2時間ペラペラと話をさせていただきました。 最初はそんなに話せるのかな。 ただでさえ、言葉の取り扱いが苦手だから絵を選んだ種族なのに。と思いつつ・・・ でも、最後の質疑応答ではたくさ […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ講師

東京都足立区の新聞に掲載されました

本日発刊された足立区の新聞「あだち広報」に 紅茶メーカーさんとコラボして、企画デザインをさせて頂いたティーパック 「メルシーと森のどうぶつ」が掲載されました。 メルシーだけでなく僕自身も、僕の会社もいろいろと飛び出しちゃってて、 多くの人からメールやらご連絡をいただきました。 メルシーはいつもこんな気分なのかなとか思いながら、 嬉しいやら恥ずかしいやらの1日でした。。。 明日はいよいよNHK「おか […]

続きを読む

アメージングデザイン 新聞掲載

自分らしさってアメージング!#21 面接官へ会心のひと言

試験会場を出て廊下を歩く。 窓の外を見てはじめて気がついた。 もう日が暮れる。 朝早く来たはずなのに、なんて長い試験なんだ。 そんなことを考えながら面接の教室へ入ると、 いかにも教授!という風貌。 僕は恐る恐る描きかけの課題作品を見せました。 面接官はそれを見るなりすぐに 「君、飽きっぽい?」 と聞いてきました。 僕は、 「えっ!?飽きっぽいんですか?」 予想外の最初の質問に逆に訊ねてしまいました […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

自分らしさってアメージング!#20 苦手な筆と絵の具

限られた時間と 限られた色数の中で 読んだ文章をイメージにしていく必要がありました。 ひとつひとつのアクシデントに 動揺している場合じゃない、 絵の具の色が足りなかったり、 フタが開かないなんて、 絵を描く時はよくある事だ、 アクシデントなんかじゃない。 僕は頭に出来上がったイメージを 手を通して 筆を通して 描きまくった。 絵の具と筆は本当に久しぶりだったため、 やはり思ったように描けない。 筆 […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

自分らしさってアメージング!#19 2次試験スタート

2次試験は文章を読んでそこからイメージする絵を 好きなように描いて良い試験。 アイデア勝負は得意なジャンルだ! ここでさっきの分も取り戻さなければ。 文章を読み終わったあと、 早速鉛筆で下書きに入った。 あれ? 描けない。 鉛筆の芯が減って描けない! 残りの鉛筆を取り出し、 比較的、協力的な鉛筆を見つけ出し 湧き出たイメージが溶けてなくなる前に描き続けます。 イメージが変形し、溶け変わり切った頃、 […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

自分らしさってアメージング!#18 下手くそ

デッサンの試験がはじまり、 数秒で感じたこと。 描きづらい、 なんでこの机は斜めなんだろう。 普段水平の机で、画用紙に手を置いて描いている僕にとって、 完全にアウェイ。 手を置いて描けないからか、 まともに直線も描けない。 僕の頭の中は目の前の 白紙の画用紙と同じように真っ白。 それでも描かなければならない。 隣で足を組みながら慣れた素振りでさささっと描く受験生を 視界の端から追い出そうとしながら […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

自分らしさってアメージング!#17 不意打ち

実技1はデッサンの試験。 この傾いている机は何? 席に着いて目の前にあったものは、ドラマで見た事のある建築家が設計図を描くような斜めの机。 普段、水平な机の上で描いている僕にとって、一つ目の難関を突きつけられました。 僕は奮い立っていた心に少しかすり傷を負ったのを感じながら、 カバンからトンボの鉛筆数本とプラスチック消しゴムを出しました。 隣の人を横目で見ると、 小型のプラスチックケースにそれはそ […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ

自分らしさってアメージング!#16 二十歳、はじめての受験

20歳にして初めての本気受験。 高校、大学と真っ向勝負の受験はせずに、 推薦入試という内申点と小論文・面接で高校に入り、 統一試験という附属高校専用の試験で大学へ進学してきた僕にとって、 大学入学後、この歳にして初めて自らこの勝負に出るとは思ってもいませんでした。 受験日当日、僕は中学の美術の時間に使っていた絵の具セットを久々に出して鞄にいれました。 また、デッサンに使う3本のトンボ鉛筆を鉛筆削り […]

続きを読む

アメージングデザイン 塚本ユージ