Webサイトリニューアル時にやりがちなNG判断5選 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

Webサイトリニューアル時にやりがちなNG判断5選

「そろそろうちのWebサイトも新しくしないと…」
「デザインが古いから、とりあえず見た目を変えよう」

こうした理由からWebサイトのリニューアルを検討する企業はとても多いです。
しかし、リニューアルはただ見た目を変えるだけでは意味がなく、場合によってはかえって成果を落としてしまうこともあります。

実際に、リニューアル後に問い合わせ数や売上が減ってしまったという話も珍しくありません。
なぜそうしたことが起きてしまうのでしょうか?

そこには、経営層や担当者が「ついやってしまいがちなNG判断」が隠れています。
この記事では、Webサイトのリニューアルでよく見られるNG判断を5つ取り上げ、その背景と回避策について解説していきます。

WebサイトリニューアルのNG判断

1. 「デザインを変えれば成果も変わる」と思い込む

最も多い誤解のひとつが「デザインを一新すれば問い合わせが増える」という思い込みです。
確かに古い印象のデザインは信頼感を損なうことがありますが、それだけで成果が劇的に変わることはほとんどありません。

Webサイトは『情報設計』『導線』『ターゲットに合わせたコンテンツ』といった要素が複雑に絡み合って成果を生みます。
見た目の刷新はあくまで一部であり、全体設計を無視したリニューアルは効果を限定的にしてしまうのです。

回避策としては、デザイン変更をゴールにせず「どんな成果を得たいのか」を先に明確化すること。
成果から逆算してデザインや構成を考えることで、見た目と機能性を両立したリニューアルが可能になります。

2. 現行サイトの分析をせずにリニューアルを進める

「とりあえず新しくしよう」と現状分析をせずにリニューアルを始めるのもNG行動です。
なぜなら、今のサイトにも『成果につながっている部分』と『改善が必要な部分』が必ず存在しているからです。

例えば、特定のページだけはアクセス数や滞在時間が長い、あるいは意外な導線からコンバージョンが発生している。
そうしたデータを無視してすべてを一新してしまうと、せっかくの強みを失ってしまう危険があります。

リニューアル前には必ずアクセス解析を行い、ユーザーがどのようにサイトを利用しているかを把握しましょう。
数値を見て初めて「何を残し、何を改善すべきか」が見えてきます。

3. 社内の声を優先しすぎる

「この色の方が好きだ」「トップに社長の写真を載せたい」など、社内の意見をそのまま反映してしまうケースもよくあります。
もちろん社内関係者の意見は大切ですが、Webサイトの目的は『社内の満足』ではなく『ユーザーの行動を促すこと』です。

内輪の意見を優先してしまうと、ユーザー目線を失い、成果に結びつかないサイトになりがちです。
その結果、リニューアルはしたものの「見やすさや利便性が下がった」という声を受けてしまうこともあります。

社内の意見をまとめる際は『ユーザー目線で必要かどうか』を判断軸にしましょう。
制作会社とも共有しながら、ビジネスゴールに直結する要素を優先することが重要です。

4. コンテンツを軽視する

「デザインさえ良ければ中身はそのままでいい」と考えるのも大きなNGです。
Webサイトにおいて、デザインは『伝えるための器』にすぎません。
その中に入るコンテンツこそ、ユーザーを行動に導く最大の要素です。

特にBtoBサイトや採用サイトでは、サービスの強みや実績、働く環境などをわかりやすく伝えることが求められます。
文章・画像・動画などを適切に組み合わせて「伝わるコンテンツ」を設計することが成果への近道です。

リニューアルの際には、コンテンツの質や整理を必ず見直すようにしましょう。
場合によっては既存の資料をベースに再構成したり、インタビューを通じて新たに制作したりすることも効果的です。

5. リリース後の運用を考えていない

リニューアルで満足して「公開したら終わり」となってしまうのもよくある失敗です。
Webサイトは公開してからがスタート。定期的な更新や改善を行わなければ、すぐに古びた情報になってしまいます。

さらに、SEOや広告、SNSとの連携など、運用次第でサイトの成果は大きく変わります。
リリース後の体制を決めずに進めると、せっかくの投資が持続的な成果につながりません。

事前に「誰が更新を担当するか」「どのくらいの頻度で改善するか」を決めておくこと。
制作会社と一緒に運用プランを設計しておくことで、リニューアル後も成果を積み重ねていけます。

まとめ

Webサイトのリニューアルは、大きな投資であり企業の顔を刷新する重要なプロジェクトです。
しかし、ついやってしまいがちなNG判断を避けなければ、成果どころか逆効果になってしまうこともあります。

今回紹介した「デザインだけに頼る」「現状分析を怠る」「社内の声を優先する」「コンテンツを軽視する」「運用を考えない」これらを意識して避けることが、リニューアル成功の第一歩です。

そして何より大切なのは、『リニューアルの目的を明確にし、成果から逆算して設計すること』です。
制作会社と共に戦略を描きながら、ユーザーに選ばれるサイトへと育てていきましょう。

東京のデザイン会社アメージングデザイン

私たちアメージングデザインでは、戦略設計から参加し、企業やサービスの強みを「伝わるカタチ」にするサポートを行っています。

見た目だけでなく、「伝わるための仕組み」としてのデザインが必要な方は、ぜひご相談ください。

「結果に直結するデザイン」を、プロジェクトの初期から一緒に考えてみませんか?

お気軽にご相談ください、無料でお見積り・ご提案いたします。

03-5888-5153
チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ チラシ作成・パンフレット制作、ポスター、カタログの東京デザイン会社のお問い合わせ
>>料金表はこちら >>お客様の声はこちら