TOPICS
デザイン制作を依頼する前に自社で整理しておくべきこと
「デザインを依頼したいけれど、何から準備すればいいか分からない」
そう感じたことはありませんか?
プロのデザイナーにお願いすれば安心、と思いがちですが、依頼側で何も整理せずに任せてしまうと『思っていたものと違った』『成果につながらなかった』という結果になりかねません。
実は、デザイン制作を依頼する前に自社で整理しておくべきポイントを押さえておくことで、制作のスムーズさも成果も大きく変わります。
今回は、依頼前に必ず確認・整理しておくべきことを丁寧に解説します。
目次
目的を明確にする
デザインを依頼する前に、まず『何のためにデザインを作るのか』をはっきりさせましょう。
「かっこいいチラシが欲しい」「おしゃれなホームページが欲しい」といった表面的な理由だけでは不十分です。
例えば、
・新規顧客を獲得したい
・リピート率を高めたい
・採用応募を増やしたい
といったように、具体的なゴールを定めることで、デザイナーは最適なデザインを提案できます。
目的があいまいだと、完成後に「結局どう使えばいいのか分からない」という事態に陥りやすいため、依頼前に整理しておくことが重要です。
ターゲットを整理する
誰に向けたデザインなのかが明確でなければ、効果的な表現はできません。
「みんなに見てもらいたい」と考えるのは自然ですが、ターゲットが広すぎるとメッセージがぼやけてしまいます。
・年齢や性別
・職業やライフスタイル
・抱えている悩みや求めていること
こうした情報を整理しておくと、デザイナーは伝えるべきメッセージを明確化でき、ターゲットに響くデザインに仕上がります。
自社の強みを洗い出す
デザインは単なる見た目ではなく、『自社の価値を伝えるための手段』です。
そのためには、自社の強みや他社との違いを把握しておく必要があります。
「選ばれている理由は何か?」
「自社ならではの魅力はどこにあるのか?」
こうした強みを整理しておくことで、デザイナーは『単なる情報』ではなく『伝わるメッセージ』として表現できます。
制作物の活用シーンを考える
デザインをどこで、どのように活用するのかも整理しておくべき重要なポイントです。
例えばチラシなら「イベントで配布するのか」「ポスティングするのか」、ホームページなら「採用ページとして使うのか」「お問い合わせ獲得を狙うのか」といった活用シーンを明確にしましょう。
活用の場面が分かれば、デザインのレイアウトや情報の見せ方も最適化されます。
予算とスケジュールを把握する
「できるだけ安く」「できるだけ早く」という依頼は失敗しやすいパターンです。
依頼側であらかじめ予算と納期の目安を整理しておくと、デザイナーとの打ち合わせがスムーズになります。
現実的なスケジュール感を共有することで、「急ぎすぎてクオリティが落ちる」「予算不足で希望が叶わない」といったトラブルを防げます。
参考にしたいデザインを用意する
言葉だけでイメージを伝えるのは難しいものです。
そこで役立つのが、参考にしたいデザインの事例です。
「この雰囲気が好き」「この配色が自社に合っている」といった参考資料を共有することで、デザイナーは依頼主の感覚を理解しやすくなります。
ただし『まるごと真似したい』ではなく、『この要素を取り入れたい』という形で伝えることが大切です。
社内で意思を統一する
特に企業でデザインを依頼する場合、担当者だけでなく複数の意見が関わることがあります。
そのため依頼前に社内で「目的」や「方向性」について共通認識を持っておくことが重要です。
制作が進んでから「やっぱり方向性を変えたい」となると、修正や追加コストが発生し、プロジェクト全体が滞るリスクがあります。
まとめ
デザイン制作を成功させるには、依頼前の整理が欠かせません。
目的・ターゲット・自社の強み・活用シーン・予算やスケジュール・参考イメージ・社内での意思統一――これらを明確にしておくだけで、制作の進行がスムーズになり、完成度も高まります。
デザインは見た目を整えるだけのものではなく、自社の価値を伝え、成果につなげるための仕組みです。依頼前の整理を丁寧に行うことが、最終的に成果を生む第一歩となります。
私たちアメージングデザインでは、戦略設計から参加し、企業やサービスの強みを「伝わるカタチ」にするサポートを行っています。
見た目だけでなく、「伝わるための仕組み」としてのデザインが必要な方は、ぜひご相談ください。
「結果に直結するデザイン」を、プロジェクトの初期から一緒に考えてみませんか?