スタッフブログ一覧 | ホームページ・チラシ・パンフレット制作はアメージングデザイン

アメージングデザインの無料個別相談
デザイン会社アメージングデザインのお見積り・ご相談

TOPICS

TOPICS

デザイン会社に依頼する前にやるべき5つの準備とは?

「デザインを依頼したいけれど、何をどのように伝えればよいのか分からない」——そんな悩みを抱える企業は少なくありません。 特に初めてデザイン会社へ依頼する場合、社内で準備不足のまま相談に進んでしまい、結果的に『イメージと違うデザインが完成してしまった』『時間やコストばかりかかって成果につながらなかった』といった失敗を経験するケースも少なくないのです。 しかし安心してください。実は、依頼前にしっかりと […]

続きを読む

東京のデザイン会社

目的がないまま作るLPが機会損失になる理由

「とりあえずLP(ランディングページ)を作れば成果が出るだろう」と考えて制作に踏み切ったものの、思ったほど効果が出ない…。そんな声をよく耳にします。 実際、LPはデザインや文章が整っていれば自然に結果が出るわけではありません。むしろ『目的を明確にせず作ったLPほど、機会損失を招いてしまう』のです。 せっかくの広告予算や制作コストを投じても、「目的なきページ」は訪問者の行動を導くことができず、結局成 […]

続きを読む

LP ランディングページ制作

ホームページを作る前に絶対にやっておくべきヒアリング項目とは

「とりあえずホームページを作りたい」そう考えて制作会社に依頼したものの、完成後に「思っていたのと違う…」という声は少なくありません。 実はこのズレ、多くの場合は『作る前のヒアリング不足』が原因です。 ホームページは見た目の美しさだけでなく、目的やターゲットに合わせた戦略設計があってこそ成果を出します。そのため、作り始める前にどれだけ的確に情報を引き出し、整理できるかが成功の分かれ道になります。 1 […]

続きを読む

ホームページ作成・デザイン

士業こそ「選ばれる理由」を見せるべき—専門性を伝えるデザイン術

「腕には自信があるけど、なかなか新規の相談が来ない…」 そんな悩みを抱える士業の方は少なくありません。弁護士、税理士、司法書士、社労士など、士業の世界は資格があって当然、その上で『どこに依頼するか』をお客様が選ぶ時代になっています。 つまり、専門性が高いだけでは十分ではなく、「なぜあなたなのか」という『選ばれる理由』を見せることが必要不可欠です。 1. 「専門性」は資格名だけでは伝わらない 士業の […]

続きを読む

士業のブランディングとデザイン

ECではなく「来店」を促すための印象設計術(地域密着型向け)

「お店の魅力はオンラインじゃ伝えきれないんだよね」 そう感じたことはありませんか? 確かにECサイトやSNSは便利ですが、地域密着型の店舗には『直接来てもらうことでしか伝わらない価値』があります。空気感、香り、スタッフとの会話、ディスプレイの細やかさ…これらは画面越しでは伝わりにくい要素です。 だからこそ、地域のお客様に「行ってみたい」と思ってもらえる印象設計が欠かせません。 1. 来店の「理由」 […]

続きを読む

ecデザイン戦略のマーケティング

小さな会社だからこそ効果的なブランディングとは

「うちは小さい会社だから、ブランディングなんて関係ない」 そう思っていませんか? 実は、小規模な会社ほど、ブランディングの効果は大きく表れます。なぜなら、規模が小さいからこそ意思決定が早く、全社一丸でブランドの方向性を統一しやすいからです。 大企業のように莫大な広告費をかけることは難しくても、限られたリソースを的確に活かす戦略をとれば、『小さいからこそ光るブランド』を作ることができます。 1. ブ […]

続きを読む

ブランディングデザイン

ブランディングが採用にもたらす効果

「良い人材が集まらない」「応募は来るけどミスマッチが多い」 採用活動をしている企業の多くが、この悩みを抱えています。 給与や待遇を改善しても、期待したほどの効果が出ないことも少なくありません。 実はその原因、採用ページや求人広告の前段階にある『企業のブランドイメージ』にあるかもしれません。 今回は、ブランディングが採用にどのような影響を与えるのか、そして優秀な人材が自然と集まる企業になるための考え […]

続きを読む

ブランディングと採用

デザインが価格競争から企業を救う理由

なぜ価格競争は企業を疲弊させるのか 市場に競合が増えれば、顧客は複数の選択肢を比較します。 その際、多くの企業が取りがちな手段が「価格を下げる」ことです。 しかし価格競争には終わりがなく、一度始めると利益率はどんどん下がり、従業員やサービス品質にも影響が出ます。 最終的には『安さ以外の価値を持たない企業』として認識されてしまう危険があります。 デザインが持つ「価格以外の価値」を伝える力 デザインは […]

続きを読む

デザイン価格競争

デザインに費用をかけない会社の未来と、かけた会社の違い

なぜデザインへの投資は後回しにされがちなのか 多くの企業では、限られた予算の中で何にお金を使うかを厳しく取捨選択しています。 その中で、デザイン費用は「後回し」にされやすい項目です。 理由は簡単です。 デザインは売上や数字に直結する効果が短期的に見えにくく、『やらなくてもすぐ困らない』と感じられるからです。 一方で、広告や営業活動は「数字が動く」実感が早く得られるため、優先度が高くなります。 しか […]

続きを読む

デザイン会社・戦略

成功する企業は「制作会社に丸投げしない」—その理由とは?

なぜ「丸投げ」は失敗を招くのか? デザインやWeb制作を外注する際、「プロに任せておけば安心だろう」と思い、制作会社にすべてを丸投げしてしまうケースは少なくありません。 もちろん、信頼できるパートナーに仕事を依頼すること自体は、時間や労力の有効活用として大切です。 しかし、『依頼する側の視点が抜けた丸投げ』は、ほぼ確実に以下のような失敗に繋がります。 仕上がったものが自社の思いとかけ離れている 伝 […]

続きを読む

デザイン制作会社への依頼

「うちの業界は関係ない」と思っている企業にこそ必要なデザイン戦略

「うちの業界にデザインなんて不要」は本当か? 「うちは工場だから見た目より中身」「営業で回るからWebは不要」「取引先は昔からの付き合いで決まっている」 ――こうした声は、特にBtoB企業や地域密着型の中小企業でよく聞かれます。 しかし、時代は確実に変わっています。 どんな業界でも、顧客が情報を得る入口が『デザインされた表現』にシフトしているのです。 デザインとは単なる見た目ではなく、『誰に、何を […]

続きを読む

デザイン制作

「伝えたいことが多すぎる」企業ほどデザインで失敗するワケ

「全部伝えたい」は間違い?情報過多がもたらす逆効果 企業として伝えたいことが多いのは当然です。 サービスの強み、創業の想い、商品ラインナップ、導入事例、価格の柔軟性…できればすべてを見込み客に伝えたいと考えるのは、経営者や広報担当者の自然な心理でしょう。 しかし現実には、『伝えたいことを全部詰め込んだ結果、何も伝わらなくなる』という失敗に陥る企業が少なくありません。 特にパンフレットやWebサイト […]

続きを読む

デザインの情報整理

サービスが増えすぎた結果、選ばれなくなる?情報整理の重要性

なぜ「がんばってサービスを増やしたのに反応が下がった」のか? 新しいニーズに応えるためにサービスを拡充したのに、なぜか反応が下がった。 そんな経験はありませんか? 実はそれ、『サービスが増えたこと』自体が原因ではなく、『情報の整理不足』が問題であるケースがほとんどです。 情報過多の時代においては、伝えたいことが多ければ多いほど、受け手の理解は分散し、判断が鈍ります。 つまり、お客様が「どれを選べば […]

続きを読む

デザインの情報整理

なぜ中小企業ほどブランド設計が必要なのか?その理由と成功事例

ブランドは「大企業だけのもの」ではない ブランドという言葉を聞くと、「大手企業」や「有名メーカー」をイメージされる方が多いかもしれません。   しかし実は今、ブランド設計が最も必要とされているのは 中小企業や個人事業者 です。 情報過多の現代では、どんなに良い商品・サービスを提供していても、「どこに頼んでいいのか分からない」というお客様の声が絶えません。 この混乱を整理し、「選ばれる理由」を明確に […]

続きを読む

ブランドデザイン

「デザインは後回し」で失敗するプロジェクトの共通点とは?

「デザインは仕上げ」ではうまくいかない時代 「まずは商品やサービスを形にして、それからデザインを考えよう」。 そんなふうに進めてきたプロジェクトで、なかなか成果が出ず、もどかしい思いをしたことはありませんか? 現代の消費者は、情報があふれる中で瞬時に選択肢を見極めています。つまり、「最初の印象」や「分かりやすさ」、「共感のしやすさ」が購入や問い合わせの大きな決め手になっているのです。 こうした状況 […]

続きを読む

デザイン戦略

1 2 3 37